fc2ブログ
  • 館内放送 [ツイッター]

    キンコンカンコーン・・・うみゃーだよ。館内放送だみゃ。
    ・・・・・キンコンカンコーン・・・ブツ
  • 町内会からのお知らせ [相互RSS]

【技術部】[Oracle] Oracle Databaseとのネットワーク通信の概要


※カテゴリー【技術部】は技術者向けの記事となります。

作業端末からOracleデータベースにアクセスする際のネットワーク通信について説明します。


【目的】
・データベースサーバーにSQLを発行する際のネットワーク通信を理解する。







【概要】

【用語説明】
・Oracle Client ・・・ Oracleデータベースにアクセスするために必要なミドルウェア。
・SQL Plus ・・・ 上記「Oracle Client」に含まれているソフトウェア。
・Oracle Listener ・・・ 外部からのリクエストを受信し、「Oracle Database」に受け渡す。
・Oracle Datase ・・・ Oracleデータベース。



【解説】
作業端末側は、「Oracle Client」を使用してデータベースサーバーにアクセスします。

データベースサーバーは「Oracle Listener」が作業端末からのリクエストを受信して
「Oracle Databese」に受け渡します。



【注意点】
Oracle Clientは、作業端末にインストールされていればいつでも使用できます。

しかし、Oracle Listenerはデータベースサーバーにインストールされ、
かつ常時起動している必要があります
Windowsの場合、一般的には「Windowsサービス」として登録されています。
つまり、Oracle Listenerのサービスが停止している場合は作業端末からアクセスすることができません



【データベースサーバー内部からのアクセスならListenerはいらない】

上記の図のように、Oracle Listenerのサービスが停止しても、データベースサーバー内からであればアクセス可能です。



ご質問、ご意見等ありましたら下記コメントにご投稿お願いいたします。
関連記事
この記事へのリアクション

コメントの投稿

非公開コメント




タグ:技術部Oracle通信ネットワーク概要

プロフィール

うみゃー・アパカ

Author:うみゃー・アパカ
UMYA.net公式ブログです。
ツイッター:umya_net


リンクフリーです!
アドレス:http://umyanet.blog.fc2.com/

公式ホームページ

ラインスタンプ配信中!

リンク



スマホアプリ配信中

黄金疾走

スポンサード

人気商品

Powered by amaprop.net